こんにちは、日々育児に奮闘中のまゆりです。
先日とても悲しいニュースがありました。
東京新聞:1歳未満に蜂蜜与えないで 乳児ボツリヌス症で6カ月男児死亡:暮らし(TOKYO Web)
「ハチミツは1歳未満の赤ちゃんには与えてはいけない」
あたかも常識のように言わていますが、たまたまこの情報に触れずに母になり、子育てをしているママもいるということです。
このような事故があってから周知されるのは悲しいことですが、少しでも正しい知識が広まってほしいですよね。
そう思っていた矢先、ネットで見かけた様々な情報。
「実はハチミツだけはなく、黒糖も危ない」
「野菜スープや井戸水が原因とされたケースもある」
「え?え?!ハチミツだけじゃないの?どういうこと?!」と困惑した私。
私と同様、困惑したママも多いのではないでしょうか。
赤ちゃんの生死にかかわるので、しっかり調べておきたい。
そこで、今回はボツリヌス菌の正体と、含まれる可能性がある食材について徹底調査しました。
ボツリヌス菌とは?
ボツリヌス菌は土や水の中に存在する菌で、密閉された低酸素な環境で発芽・増殖が起こり、毒素が発生します。
その毒素は、自然界の毒素の中でも最強クラスのものにあたります。
多くの菌は熱に弱いものですが、このボツリヌス菌の芽胞と言われる菌の種のようなものは熱に強く、120度で4分以上の加熱をしないと死滅しません。
これだけを見ると、赤ちゃんに限らず、大人にとっても怖い菌のように思えますが、なぜ赤ちゃんに対して注意が必要なのでしょうか?
次の項目でご説明します。
乳児ボツリヌス症とは?
乳児ボツリヌス症とは、ボツリヌス菌の芽胞が赤ちゃんの体内に入り、体内で発芽・増殖し、毒素が発生することで起こる症状です。
通常の大人の場合は、食べ物にボツリヌス菌の芽胞が含まれていても腸内細菌が働いて芽胞を退治してくれます。
しかし、赤ちゃんの場合は消化器官が未熟で腸内環境が整っていないため、退治することができません。
1歳を過ぎると腸内細菌が増えてくるため、大人と同じように芽胞を退治することができるようになります。
つまり 「1歳未満の赤ちゃんは、ボツリヌス菌の芽胞が体内に入らないようにすること」が大事なのです。